石川県の言語聴覚士に関する情報や県士会の活動内容などを掲載しています。

学会・研修会案内

  • タイトル 石川県言語聴覚士会 会員研修プログラムベーシックコース「摂食嚥下障害」
    概要

    会員研修プログラムベーシックコース「摂食嚥下障害」をZoomにて開催いたします。
    摂食嚥下障害の基本的な臨床の流れ(評価、診断、問題点抽出、プログラム立案、介入、再評価、・・・)を、事例の紹介を通してお話しいただく予定です。
    主に新人さん向けの内容となっておりますが、日頃摂食嚥下障害のある方にかかわっておられる皆様、興味のある会員の皆様におかれましては、奮ってご参加ください。

    日時

    2023年3月21日(火・祝)9:30~11:00(9:15より入室開始予定)

    場所

    Web会議システム(Zoom)による開催

  • タイトル 石川県言語聴覚士会 会員研修プログラムベーシックコース「機能性構音障害」
    概要

    会員研修プログラムベーシックコース「機能性構音障害」をZoomにて開催いたします。
    機能性構音障害の基本的な臨床の流れ(評価、診断、問題点抽出、プログラム立案、治療、再評価、・・・)や、臨床において気を付けるポイントなどを中心にお話をいただきます。
    また本研修では、講師の太田先生が取り組んでおられる「専門相談における発音の相談に関する業務内容」もご紹介していただく予定です。
    新入会員の皆様はもちろんのこと、小児の構音障害に取り組んでおられる会員の皆様や、機能性構音障害に興味のある会員の皆様におかれましては奮ってご参加ください。

    日時

    2023年3月5日(日)9:30~11:00 (9:15分より入室開始予定)

    場所

    Web会議システム(Zoom)による開催

  • タイトル 会員研修プログラム 各種制度「医療・介護・社会福祉」
    概要

    隔年で開催しております、会員研修プログラム「医療・介護・社会福祉制度」研修をWeb会議システム(Zoom)により開催いたします。
    今年度も主に診療報酬や介護報酬の基礎を中心にお話しいただく予定です。「算定区分や点数の見方」「一日の診療での実績の計算」などといった身近な話題に加え、今後の流れや注目しておくと良いポイントなどもご説明いただく予定です。
    新入会員の皆様はもちろんのこと、まだ受講されていない皆様方も奮ってご参加ください。

    日時

    2022年10月30日(日)9:30~11:00

  • タイトル 第11回石川県言語聴覚学術集会
    概要

    プログラム
    9:15~ 開会の挨拶
    9:20~ 一般演題
      10:00~ 賛助会員企業商品紹介
      10:30~ 特別講演
              「こころと脳は重ね描き」 慶応義塾大学客員教授 鹿島晴雄先生

    日時

    2022年11月27日

    場所

    オンライン開催

  • タイトル 第20回北陸言語聴覚学術集会
    概要

    日 時:令和4年10月16日(日)
         10:00~15:00
         午前 一般演題10:00~12:30
         午後 特別講演13:30~15:00
    演題;「嚥下障害者の食事の観察評価」オンラインでの講演
    講師;藤谷 順子先生
    (国立国際医療研究センター リハビリテーション科診療科長)

    日時

    令和4年10月16日(日) 10:00~15:00

    場所

    オンライン開催

  • タイトル 生涯学習基礎講座「協会の役割と機構」
    概要

    生涯学習プログラム基礎講座「協会の役割と機構」をWeb会議システム(Zoom)にて開催いたします。
    新入会員の皆様はもちろんのこと、まだ受講されていない皆様におかれましても奮ってご参加ください。

    日時

    2022年10月9日(日)11:00~12:30

  • タイトル 生涯学習基礎講座「言語聴覚療法の動向」
    概要

    生涯学習プログラム基礎講座「言語聴覚療法の動向」をWeb会議システム(Zoom)にて開催いたします。
    新入会員の皆様はもちろんのこと、まだ受講されていない皆様方も奮ってご参加ください。

    日時

    2022年10月9日(日)9:00~10:30

  • タイトル 援助的コミュニケーション入門研修
    概要

    日々の臨床において、患者様やそのご家族とより一層良好な関係を築き上げていくにはどうすればよいか。様々な面接技法を身に着け実践してみませんか?
    話を引き出す質問の仕方や相手の感情を受け止め言語化する方法、受容的な雰囲気を作り出しながら必要な情報を聴取するテクニックなど、具体的な事例を通して学ぶことができる研修会となっております。

    日時

    2022年10月1日(土)13:00~17:00

    場所

    石川県立中央病院 3階リハビリテーション室

  • タイトル 「高齢者における高次脳機能障害 :症候の特徴と対応」
    概要

    専門講座をオンラインで開催いたします。

    臨床の中で、認知症も含め高齢者の高次脳機能障害の対応について戸惑うことが多くあるのではないでしょうか?

    今年度は佐藤睦子先生に「高齢者における高次脳機能障害 :症候の特徴と対応」についてお話しいただきます。

    先生に直接お会いできず、また90分という短い時間ではありますが、明日の臨床へつながる内容と思います。

    皆様のご参加をお待ちしております。

    日時

    2022年8月20日(土)13:30~15:00

    場所

    オンライン開催

ページトップに戻る
copyright©2017 ISTA all rights reserved.